margretheの記事一覧
-
芒種(ぼうしゅ) 2017年二十四節気七十二候
6月5日〜6月20日 二十四節気『芒種(ぼうしゅ)』 芒(のぎ)のある麦や稲の種を蒔く時期がやって来ました。 梅雨の季節でもあります。 関東では、今年は6月8日に梅雨入りしましたが、 …詳細を見る -
麦秋至〜むぎのときいたる〜 2017年二十四節気七十二候
5月31日〜6月4日 二十四節気『小満』の末候『麦秋至〜ぬぎのときいたる〜』 麦が実る頃。他の穀物や果実の多くが秋に実りを迎えるが、 麦はこの時期に黄金色の穂を実らせる。 …詳細を見る -
紅花栄〜べにばなさかう〜 2017年二十四節気七十二候
5月26日〜5月30日 二十四節気『小満(しょうまん)』の次候『紅花栄〜べにばなさかう〜』 今年も、最上川流域の紅花畑が紅く染まる頃です。 紅花は、古来より生薬や油、口紅などとして、日本人の生活…詳細を見る -
蚕起食桑〜かいこおきてくわをはむ〜 2017年二十四節気七十二候
5月21日〜5月25日 二十四節気『小満(しょうまん)』の初候『蚕起食桑〜かいこおきてくわをはむ〜』 太陽の光を浴びて、どんどん育っていく桑の葉を、 もりもり食べてお蚕さまが育っていく頃。 …詳細を見る -
小満(しょうまん) 2017年二十四節気七十二候
5月21日〜6月4日 二十四節気『小満(しょうまん)』 地上に生命が溢れ出し。世界に満ちていく頃。 街中にお花が咲き乱れて、昆虫が飛び回っています。 私の苦手なスズメバチやクマバチも、ブン…詳細を見る -
竹笋生〜たけのこしょうず〜 2017年二十四節気七十二候
5月16日頃〜5月20日 二十四節気『立夏(りっか)』の末候『竹笋生〜たけのこしょうず〜』 タケノコが頭を出し伸びていく頃。 とは言え、私が住む街では、 今年はもうタケノコの季節は終わって…詳細を見る -
蚯蚓出〜みみずいずる〜 2017年二十四節気七十二候(ミミズ画像有閲覧注意)
5月10日〜5月14日 二十四節気『立夏(りっか)』の次候『蚯蚓出〜みみずいずる〜』 土の中から、ミミズが這い出してくる頃。 先月の半ば頃から、ミミズ君たちが公園の土の上に転がっている姿を …詳細を見る -
蛙始鳴〜かわずはじめてなく〜 2017年二十四節気七十二候
5月5日〜5月9日 二十四節気『立夏(りっか)』の初候『蛙始鳴〜かわずはじめてなく〜』 オタマジャクシに手が生え脚が生え、蛙さんに成長する頃。 私は、小さくて輝くようなビリジ…詳細を見る -
立夏(りっか) 2017年二十四節気七十二候
(Photo by Naoya Nakagawa) 5月5日〜5月20日 二十四節気『立夏(りっか)』 いよいよ夏の始まりです! 今日も暑かったですね。日差しが強くて、 ちょっとの外…詳細を見る -
牡丹華〜ぼたんはなさく〜 2017年二十四節気七十二候
4月30日〜5月4日 二十四節気『穀雨(こくう)』の末候『牡丹華〜ぼたんはなさく〜』 牡丹の花が咲く頃。 昔住んでいた門前仲町には、牡丹町という町があって、 この時期になると、親水公園の一…詳細を見る